ヘッダーメッセージ

MBO(目標管理)

MBO(目標管理)、英語ではManagement by Objectivesは、経営学者のピーター・ドラッカー(Peter Drucker)が1954年に提唱した経営手法です。この手法の目的は、組織の全体目標と各メンバーや部門の個別目標を一致させ、組織全体の効率性と成果を向上させることです。MBOの概念は、経営やマネジメントにおける重要な理論の1つとして、多くの企業や組織で採用されています。

MBO(目標管理)の基本的な考え方

MBOの基本的な考え方は、組織全体の目標を明確にし、その目標を達成するために個々のメンバーや部門に具体的な目標を設定させ、成果を測定するというものです。これにより、組織の全体的な方向性と個々の行動が統一され、組織全体の生産性と効率性が向上するとされています。

MBOは、次の要素で構成されます:

  1. 目標設定(Objective Setting)
    • 組織全体の目標と、それに基づく個別の目標を設定します。これらの目標は、具体的かつ測定可能である必要があります。目標は部門ごと、あるいは個々の従業員に割り当てられ、明確に共有されます。
  2. 行動計画(Action Planning)
    • 各目標を達成するために、具体的なアクションプランを作成します。これには、必要なリソース、スケジュール、責任者などが含まれます。これにより、目標に向けて計画的かつ段階的に取り組むことができます。
  3. 成果のモニタリングとフィードバック(Monitoring and Feedback)
    • 目標に対する進捗状況を定期的に評価し、フィードバックを提供します。このプロセスは、計画が順調に進んでいるかどうかを確認し、必要に応じて修正を加えるために重要です。
  4. 評価とフィードバック(Evaluation and Feedback)
    • 目標が達成されたかどうか、またその過程でどのような成果が得られたかを評価します。評価の結果は、従業員のパフォーマンス管理や報酬制度に反映され、次の目標設定に活用されます。

MBOのプロセス

MBOのプロセスは、組織の全体的な目標から始まり、それを個別の部門や従業員に分解していく手法です。具体的なプロセスは以下のように進行します:

  1. 全体目標の設定
    組織の経営者や上層部が、会社全体のビジョンや目標を定めます。これには、売上目標や成長戦略、顧客満足度の向上などが含まれます。この目標は、組織の方向性を示すためのものであり、すべての従業員に共有されます。
  2. 部門目標の設定
    全体目標に基づき、各部門のマネージャーが部門ごとの目標を設定します。これにより、各部門が組織全体の目標に向かって連携しながら取り組むことができるようになります。部門の目標は全体目標と一貫しており、具体的かつ達成可能な内容であることが求められます。
  3. 個別目標の設定
    部門目標をさらに個々の従業員に分解し、従業員が個別の目標を設定します。従業員は自分の役割に応じて目標を設定し、それを達成するための具体的な行動計画を立てます。個別目標は、従業員がどのように組織全体の目標に貢献するかを明確にするためのものです。
  4. 進捗のモニタリング
    目標の進捗状況を定期的にチェックします。進捗状況をモニタリングすることで、目標に対してどの程度進んでいるかを把握し、必要に応じて戦略を修正することができます。これにより、目標達成に向けた適切なサポートが行われます。
  5. 成果の評価
    設定した目標が達成されたかどうか、成果を評価します。評価の際には、目標が定量的に測定可能なものであることが重要です。評価結果は、従業員のパフォーマンスの改善やキャリア開発、報酬体系に反映されることが一般的です。
  6. フィードバックの提供
    評価結果に基づき、従業員にフィードバックを提供します。このフィードバックは、次の目標設定や行動改善に役立つものであり、従業員のモチベーションを高めるために重要です。

MBOのメリット

MBOのメリットは、以下のような点にあります:

  1. 目標の明確化
    組織全体の目標が明確にされ、それが部門や個々の従業員に具体的に伝えられるため、従業員は自分が何を達成すべきかを理解しやすくなります。これにより、組織内での一貫した方向性が生まれます。
  2. モチベーションの向上
    従業員が自分自身で目標を設定し、それを達成する責任を持つため、自律的に働く意欲が高まります。MBOは、従業員が自己管理を促進する仕組みであり、やる気を引き出す効果があります。
  3. 成果志向の促進
    MBOは成果に焦点を当てているため、組織全体のパフォーマンスを高めることが期待されます。目標達成が具体的に評価されるため、成果を意識した行動が促進されます。
  4. コミュニケーションの改善
    目標の設定と進捗管理の過程で、上司と部下の間のコミュニケーションが活発になります。これにより、期待や役割が明確にされ、チーム全体での協力が促進されます。

MBOのデメリット

一方で、MBOにはいくつかの課題もあります:

  1. 短期的な目標に偏りやすい
    MBOは具体的な目標達成に焦点を当てるため、長期的なビジョンや戦略が軽視されることがあります。短期的な成果を優先しすぎると、組織の持続的な成長に影響を及ぼす可能性があります。
  2. 目標設定の難しさ
    MBOを効果的に機能させるためには、適切な目標設定が重要ですが、具体的で測定可能な目標を設定することは難しい場合があります。特に、定量的に評価しにくい業務に対しては、目標設定が曖昧になることがありますし、被評価者は低い目標を立てる傾向があります。
  3. 評価の公平性の問題
    成果を評価する際に、評価基準が不公平だったり、主観的な判断が介入することで、従業員のモチベーションが低下する可能性があります。公正かつ透明な評価制度を設計することが重要です。
  4. 時間とコストがかかる
    MBOのプロセスは、目標設定から進捗管理、評価、フィードバックまで複数のステップを必要とするため、時間やリソースがかかります。これを効果的に運用するには、管理職や従業員の協力が不可欠です。


MBO(目標による管理)の問題点を改善するため、近年では様々な新しい管理方法やアプローチが登場しています。特に、組織の柔軟性を高め、より迅速な変化に対応するために進化した手法が注目されています。以下は、MBOの問題点を克服しようとするいくつかの新しい管理方法です。

1. OKR(Objectives and Key Results)

OKRは、目標設定の手法としてMBOに代わって広く注目を集めている管理方法です。OKRは、特にシリコンバレーのテクノロジー企業(GoogleやLinkedInなど)で成功を収めており、柔軟で迅速な目標管理を実現しています。

OKRの特徴:

  • 目標(Objectives):挑戦的で具体的な結果を示す目標を設定します。この目標は、組織全体や個人のビジョンに関連しており、達成されるべき方向性を明確にします。
  • 主要な結果(Key Results):目標に対して、具体的に測定可能な結果(KPI)を設定します。通常、3~5個のキーリザルトを設定し、目標が達成されているかどうかを客観的に評価します。

OKRがMBOより効果のある点:

  • 柔軟性:OKRは短期的なサイクルで運用され、通常は四半期ごとに見直しが行われます。これにより、急速な市場の変化や組織の状況に適応しやすくなります。
  • 透明性:OKRは組織全体で共有され、チームや個人の目標が組織全体の戦略にどのように貢献しているかが可視化されます。これにより、社員全員が一体感を持ち、組織の全体像を理解できるようになります。
  • 挑戦的な目標:OKRでは、達成可能なだけでなく、挑戦的な目標を設定することが奨励されています。これにより、より高い成果を引き出すことができます。

OKRの実例:

例えば、あるテクノロジー企業が「ユーザーエクスペリエンスを改善する」という目標(Objective)を設定したとします。それに対して「ユーザー満足度を20%向上させる」「アプリのクラッシュ率を10%減少させる」といった具体的なキーリザルト(Key Results)を設定します。これにより、どれだけ目標に近づいたかを定量的に評価できます。

2. アジャイルマネジメント(Agile Management)

アジャイルマネジメントは、ソフトウェア開発から発展したプロジェクト管理手法で、近年では様々な分野に応用されています。MBOのような固定的な目標設定に対する柔軟性を補う方法として、アジャイルは変化する状況に素早く対応できる点で優れています。

アジャイルマネジメントの特徴:

  • 反復的なプロセス:アジャイルでは短い作業サイクル(スプリント)でプロジェクトを進め、定期的に進捗をレビューし、必要に応じて計画を修正します。
  • チーム主導:チーム全体が協力してゴールに向かい、各メンバーが自律的に行動できる文化が促進されます。従業員の自己管理とチーム内でのコミュニケーションが重視されます。
  • 顧客志向:顧客のフィードバックを取り入れながら、価値を迅速に提供することに重点が置かれます。これにより、最終製品が顧客のニーズにより合致するものとなります。

アジャイルマネジメントがMBOより効果のある点:

  • 適応力:市場や顧客のニーズが変化した場合、アジャイルではすぐに戦略や作業計画を見直すことができるため、固定的なMBOに比べて柔軟です。
  • 協働とフィードバック:頻繁にフィードバックを得て改善を行うため、個々の従業員が目標に向けて常に学び、成長できる機会があります。これにより、目標達成が進捗に応じて調整されるため、従業員のモチベーションが保たれやすくなります。

3. ホラクラシー(Holacracy)

ホラクラシーは、従来の階層型組織構造に代わる新しい組織運営モデルで、自己組織化と分散型の意思決定を特徴としています。Zapposなど一部の企業が採用しており、MBOのようにトップダウンで目標を設定するのではなく、各個人やチームが自律的に目標を設定し管理することを目指しています。

ホラクラシーの特徴:

  • 役割ベースの構造:ホラクラシーでは、従来の職位ではなく、具体的な役割が組織内で定義され、その役割に応じて目標が設定されます。役割は変化に応じて柔軟に再編成されます。
  • 自律的な意思決定:従業員は自分の役割に関して大きな裁量を持ち、意思決定を迅速に行うことができます。
  • 透明性とオープンなコミュニケーション:全員が組織の目的や課題に対してオープンにアクセスでき、自己管理的に動くことが期待されます。

ホラクラシーがMBOより効果のある点:

  • 自律性と柔軟性:MBOのようなトップダウンの目標設定の問題点(目標が現場の実情に合わないなど)を回避し、現場で必要なタイミングに応じて自律的に目標を設定できます。
  • スピーディな対応:ホラクラシーでは権限が分散されているため、状況に応じてすばやく決定を下し、対応することが可能です。

4. バランスト・スコアカード(Balanced Scorecard)

バランスト・スコアカードは、財務指標だけでなく、顧客満足度、内部プロセス、学習と成長など、複数の視点から組織のパフォーマンスを評価する管理手法です。この手法は、MBOのように単一の成果指標に依存せず、組織の持続的成長を目指します。

バランスト・スコアカードの特徴:

  • 財務視点:利益や売上といった財務的なパフォーマンスを測定。
  • 顧客視点:顧客満足度や市場シェアの向上を追求。
  • 内部プロセス視点:業務プロセスの効率化や品質向上に焦点を当てる。
  • 学習と成長視点:従業員のスキル開発やイノベーションを重視。

バランスト・スコアカードがMBOより効果のある点:

  • 長期的な視点の強化:MBOが短期的な目標に偏りがちなのに対し、バランスト・スコアカードでは持続的な成長を重視します。財務面だけでなく、成長や顧客満足といった非財務的指標にも注目することで、組織全体のバランスを取った成長が促進されます。

関連記事